緑内障は、眼の奥にある視神経という部分に異常が起こり、見える範囲(視野)が徐々に狭くなってくる病気です。失明原因の上位にあがる病気で、40歳以上の20人に1人が緑内障であると言われているため早期発見、早期治療が重要なのですが、半数以上の方が診断されずに放置されているとのデータがあります。ですので、かすみなどのわずかな違和感であっても気になることがあるようでしたら、一度精密検査をすることをおすすめします。 |
初期の視野障害は中心から少しはずれた所に異常がでてきます。この段階でご自身で異常に気が付けることはほとんどありません。
中期に進行すると視野障害は拡大しますが、異常を認めていない反対の目でカバーしてしまうため異常に気付けないこともあります。そのまま放置されると、末期に進行し生活に困難をきたすようになり最終的には失明してしまいます。
視野検査は緑内障が疑われる場合は必須の検査の一つです。当院の視野検査計では一般的な視野検査に加え、進行した緑内障にも有用なイソプター検査、視覚障害者認定に必要なエスターマン検査などの機能が搭載されています。
光干渉断層計(OCT)では視神経乳頭周囲の網膜の神経線維の厚みを見ることで緑内障の診断を行います。視野障害をきたす病気は緑内障のみではないため、OCTの結果と比較して多角的に評価することでより正確に診断します。視野障害がほとんどでていない極めて早期の緑内障(前視野緑内障)の診断にも役立ちます。
後述する網膜の疾患の診断にも必須の機械になります。
まずは点眼薬で眼圧を下げ、視神経の負担を減らし、視野障害が進行しないようにします。一度ダメージを受けてしまった視神経は元に戻らないため、欠かさず治療をしていただくことが重要です。点眼治療のみでは目標眼圧まで下がらない場合は手術を選択していただきます。当院では、低侵襲緑内障手術から(主に初期から中期の緑内障が適応です)、クリニックでは行っている所が少ない濾過手術(眼圧を最も下げる効果がある術式の一つです)まで対応しております。手術は怖いと思われる方も大勢みえると思いますが、放置すると失明してしまいますので、最適なタイミングでの手術をご提案させていただきます。 |
白内障は、目の中でカメラのレンズの役割をしている水晶体という部位が濁ってしまう病気です。
そのため視界がぼやける、かすむ、物が二重三重に見える、対向車のライトがまぶしいと言ったような症状がでてきます。
加齢によりほぼ全員が白内障になりますが、中には加齢以外の原因(糖尿病 アトピー 副腎皮質ホルモンの使用など)で白内障が進行する方もみえます。
まずは点眼薬で白内障の進行を抑制します。あくまで進行予防であるため、根本的な治療は手術になります。よく手術のタイミングにつきご質問をうけますが、緑内障の治療とは違い、ある程度進行してしまった後でも白内障の濁りを手術で除去してしまえば見えるようになるため、「ご本人様が見づらくて困ってきた時で大丈夫」とお答えしています。目安としては運転をされる方であれば免許に必要な視力が保てなくなった時が一つのタイミングになるでしょうか。もちろん治療を先延ばしにすればするほど白内障が進行して手術難易度が上がっていきますが、当院では進行した難症例の白内障手術まで対応しておりますので、どの方にも手術を受けていただけます。 |
良い手術をするには、手術部位を詳細に見ることが大切です。勤務医時代もそれなりに良い手術顕微鏡を使用しておりましたが、こちらの顕微鏡はさらに視認性が上がっております。
最新の顕微鏡をお供に安心、安全な手術をお届けできるよう努めてまいります。
白内障手術では濁った水晶体を除去します。その最も一般的な方法が超音波乳化吸引術(PEA)であり、眼内に入れた器具で水晶体を砕いて吸引し取り除きます。水晶体を取り除いた場所(水晶体嚢)の中に代わりの眼内レンズを挿入します。当院の白内障手術もほとんどこの術式で行っております。
嚢外摘出術(ECCE)、嚢内摘出術(ICCE)は古い術式であり最近では行われることは稀ですが、難症例などではいまだに必要な手技になります。
硝子体手術を併用した眼内レンズ強膜内固定などの特殊な白内障手術も当院では対応しております。
糖尿病の三大合併症の一つで、目の奥(眼底の網膜)の血管に障害をきたし、出血や白斑など様々眼底の変化が生じてきます。進行すると網膜の循環が悪くなることで、新生血管とよばれる異常血管が増殖してきます。新生血管は大出血や網膜剥離の原因となり、放置すると最終的には失明してしまいます。
かなり進行するまで自覚症状が全くないこともありますので、糖尿病と診断された方は定期的に眼科通院をしていただくことをお勧めします。
糖尿病網膜症の治療は病状によって変遷していきます。軽度の網膜症では眼科的な治療は必要なく、内科治療を頑張っていただくことのみで網膜症の改善が見込めます。中等症~重症の網膜症になると、眼内の循環状態の改善のため網膜にレーザーを打つ治療が必要であったり、さらに悪化すると失明回避のため硝子体手術が必要になります。 |
白内障・硝子体手術機械 EVA(オランダ ドルク社製)を導入しております。ハイエンドモデルの一つであり、高速回転をする硝子体カッターにより安全な手術を実現しております。いくつかの機種を実際使用し比較した上でこちらを選択しました。
個人的な感想ですが白内障手術の安定性、硝子体手術の効率化に加え、故障、不具合の少なさにとても満足しています。
適応疾患は、上述の糖尿病網膜症に加え、黄斑上膜や黄斑円孔、網膜剥離や硝子体出血などです。
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、網膜裂孔にレーザー治療を行う機械です。短時間で多数のレーザー照射を行うことを可能にした最新の機種であり、患者様の負担を軽減することができます。
「近視」では、遠くは見づらいですが、無理せず近くを見ることが出来ます。
ある程度以上進み、生活に不自由をきたしたらメガネが必要ですが、まずは必要度を確認する程度のお気持ちで受診してください。
「遠視」では、近くは見えません。
遠くは見えますが、目はかなり無理をしています。
子供が遠視かどうかを見極めるには、特殊な目薬を使った検査をします。幼児期から遠視が続くと、将来メガネをかけても見えない「弱視」になってしまい、二度と回復しません。それを防ぐために、早期から眼鏡をかける必要があります。
「乱視」では、遠くも近くもぼやけます。メガネやコンタクトが必要になることが多いです。
まず、目のまわりがかゆくなります。こすったり、かいたりすると症状が悪化し、まぶた・結膜が腫れ、角膜が傷つき、目がゴロゴロしたり、痛みを伴い、涙が止まらなくなることもあります。 目以外にも、鼻、喉、気管支、胃腸にもさまざまな症状が現われ、全身の倦怠感や発熱が出る場合もあります。 |
まずは抗アレルギー点眼薬での治療です。
花粉症を予防の為、シーズンが始まる2週間ほど前から点眼を開始することをオススメしています。
抗アレルギー点眼薬のみでは症状が改善しない方には、より効果の高い点眼薬を副作用に留意したうえで使用します。
■ 眼疲労 一般的に疲れ目を指します。休憩によって回復します。 ■ 眼精疲労 休憩をとっても目の痛みや霞(かすみ)、頭痛などの症状が残ります。 眼精疲労を引き起こす原因は、主に視器要因・環境要因・心的要因の3つに分類できます。
|
当医院では点眼による対処療法を行っております。
パソコン作業など、長時間集中する作業を行った時は、適度な休憩をとっていただくと、症状が軽減します。
涙の量が減少し、目の表面が乾くことによって目が疲れたり、目が開きにくい状態となる事です。 軽い症状であれば少し疲れを感じる程度ですが、症状が悪化すると角膜に傷がつき、激しい痛みを感じ、炎症が出てきます。 |
当院では、ドライアイ検査の結果をもとに、「ドライアイかどうか」、また「どのようなタイプのドライアイか」をご説明いたします。
また、症状に応じてドライアイの治療を行っていきます。
涙を補充する点眼で治療を開始します。また涙の分泌を増加させる点眼薬も併用します。
涙の上層には油の層があり、涙を乾きにくくする役割をしています。油の分泌が減少しているタイプの方には温罨法(ホットアイマスクや入浴時暖かいタオルで目の周囲を温める)をおすすめしています。
自覚症状が軽快しない場合や、眼の表面の傷が改善しない重症の方には、涙が排出される涙点(上涙点/下涙点)にシリコン製のプラグ(栓)を挿入することで、涙の排出を軽減する涙点プラグ治療を行います。